西表の自然情報(最新ページ)
2007年9月5日更新
過去の自然情報
05年8.9月 10月 11月 12月
06年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10、11、12月
2007年 1月、2月、3月、4月、5月、6月
マツムラソウ クロヨナ イリオモテヒメラン
イワタバコ科 マメ科 10日 ムラサキチュウガエリ
絶滅危惧種U類 今年は台風の影響もなく ラン科 (13日)
西表でも数カ所にしか生育しない 開花、花は春と秋だが 自然林の林床に生育
川毎に、大きさや模様が若干異なる 春は少ない河岸や海岸に分布 開花終盤には
もう開花は、終盤 種子は莢ごと漂流し分布を広げる 花弁の色は紫になる
ナタオレノキ アオウミガメの仔亀の足跡 シマイワカガミ
モクセイ科 一斉に海へ向かう (イワウメ科)
近づくとモクセイに似た 今年は大型台風の襲来もなく 渓流の岩壁に生育
香りがする (24日) 産卵も多い 9月1日 9月4日
シマシラキ 雄花の拡大 雌花 開花前の紅葉
トウダイグサ科 23日 雌花は目立たなく
準マングローブ 少ない
河岸や海岸に生育
22日
コウシュンモダマ ヤエヤマクマゼミ タヌキアヤメ
マメ科 西表の森のセミ タヌキアヤメ科
日本最大級の豆を着けるが 1属1種湿地に生育
花は、小さく集合花 8月5日 8月6日
ニッパヤシの発芽(30日) ツルモウリンカ 珊瑚の白化が急速に進行
漂着した種子の発芽 ガガイモ科
ウミショウブ(トチカガミ科)
海面に浮かぶ白い葯、3枚の花びらが、それを抱え込み受粉に至る。
八重山の夏の大潮の風物詩、(29日)
ヤエヤマクマガイソウ アオウミガメ ハマユウ〔ハマオモト〕
〔アオイボクロ〕 海亀の孵化の ヒガンバナ科
ラン科(18日) シーズン到来 ほぼ1年中開花する
葉がクマガイソウに似るが 19日 夜間香りが高い
小さくて花も貧弱で目立たない
ニッパヤシの漂着種子 モミジヒルガオ テリハボク〔ヤラボ〕
ヤシ科 (13日) ヒルガオ科 オトギリソウ科
西表では2ヶ所で自生 帰化植物 海岸やその周辺に多い
しているが、種子の成熟は 海岸付近に 用材はよく利用される
確認されていない 見られる
全体で、ハンドボール大で、 15日→
結構重く、発芽しかけている
ものも見られた
花はこちら→06年7月
サガリバナの開花
18時10分 19時33分 22時12分
蕾が膨らみ始める 開花し始める 開花
開花途中がうまく撮れなかった (11日)
過去の自然情報
05年8.9月 10月 11月 12月
06年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10、11、12月
2007年 1月、2月、3月、4月、5月、6月 7月、8月、9月 10月11月12月
2008年